読了予定時間: 5分
iPS細胞は多様な細胞に分化可能なため、再生医療や創薬研究の重要な材料ですが、その分化効率の評価や製造プロセスの最適化には通常、数ヶ月単位の時間がかかります。例えば、京都大学CiRAでは骨格筋幹細胞への分化評価に従来82日間の期間を要していたのが課題でした。
一方で近年、生命科学・化学・材料分野でのAI活用が急速に進展しており、関連論文数は2020年から2025年の5年間で約6倍に増加し約4万件に達しています。この動向は、AIによるデータ解析やパターン認識が生命科学研究の効率化に寄与できることを示しています。
しかし、日本国内のAI投資や計算インフラは米国や中国に比べてまだ限られており、政府や研究機関では日本独自のAI戦略推進や国際的連携強化が求められています。こうした状況下で、京都大学CiRAとグーグル・クラウド・ジャパンの包括連携協定締結は、国内におけるAI活用の重要な新たな局面といえます。
京都大学CiRAは、ヒトiPS細胞から骨格筋幹細胞への分化過程を、機械学習と画像解析を組み合わせることで非破壊的かつ早期(24~34日目)に予測する方法を開発しました。これにより、従来82日間かかっていた評価期間を大幅に短縮し、実験サイクルの効率化が可能となっています。
この技術は、京都大学と共同研究を行うエピストラ株式会社が開発したAI分類器や画像データ解析技術によるところが大きく、機械学習の精度向上に貢献しています。
CiRAとグーグルは、Google CloudのAIプラットフォームであるGeminiやVertex AIを医科学研究のデジタルトランスフォーメーション(DX)に積極的に活用する体制を構築。膨大な実験データの解析やモデル学習を効率的に行い、iPS細胞製造プロセスの標準化と自動化を支えています。
海外のAIサービス利用に伴う研究データの機密保持や情報漏洩リスクが懸念される中、京都大学はGoogleとの連携に際し、研究データを外部に提供しない厳格な条件を取り決めています。これは日本の研究成果を守りつつ、先端AI技術を導入するモデルケースとして注目されます。
京都大学CiRAとグーグルによるAI連携は、iPS細胞の分化効率評価時間の大幅短縮や研究プロセスのデジタル化を実証しています。これにより、再生医療の研究開発がより迅速かつ効率的になることが期待され、日本の生命科学分野における国際競争力強化に寄与するでしょう。
また、AI技術の適正活用に向けた情報管理体制の整備や、国内のAIインフラ強化も今後の重要課題です。基礎研究のみならず医療現場への応用も視野に入れたトータルな取り組みこそが、持続的なイノベーション創出の鍵となります。
研究者、企業、行政が連携しながらAIを活用し続けることが、iPS細胞研究の新たなステージ開拓につながるでしょう。あなたの組織でもAIを活用した研究開発の可能性をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。