組織/経営

派遣先の「調査しました」は嘘?不十分な社内調査を暴く逆転への設計図

「誠実に調査し、慎重に検討した結果、ご指摘の事実は確認できませんでした」

会社から、その一言が書かれた紙を渡された時、あなたの心は折れてしまったかもしれません。ハラスメントやいじめの事実を勇気を出して訴えたのに、返ってきたのは冷たい幕引きの言葉。会社という巨大な組織の前で、自分はあまりにも無力だと。

しかし、それは大きな間違いです。

この記事は、傷ついたあなたを慰めるためのものではありません。これは、あなたが自らの力で反撃の狼煙を上げるための「尋問装置」であり、不誠実な対応を断罪するための「逆転への設計図」です。

会社側の不十分な社内調査。その”穴”を見抜くことで、あなたは無力な被害者から、真実を追及する物語の「主役」へと変わるのです。さあ、設計図を広げ、あなたの武器を確かめましょう。

1. 逆転への尋問装置|安全配慮義務違反 “立証ポイント” 発見シミュレーター

会社の調査がいかに杜撰であったか。それを暴き出すための4つの戦略的な問いにお答えください。あなたの回答が、会社の法的責任を追及するための「最大の武器」を明らかにします。

質問1:初期対応

報告後、調査は速やかに行われましたか?

質問2:客観性

調査担当者は、中立的な人物でしたか?

質問3:聴取範囲

関係者から公平に話を聞く機会はありましたか?

質問4:証拠

メールや録音などの客観的な証拠は、適切に扱われましたか?

安全配慮義務違反の立証可能性 高い

あなたの最大の武器

⚔️ 想定される相手の反論

🛡️ それに対するあなたの武器(再反論)

2. あなたの「最大の武器」解説|なぜそれが会社の弱点となるのか

シミュレーターが示した「最大の武器」。それがなぜ会社の法的責任を問う上で、これほど強力な力を持つのかを解説します。

会社(派遣先を含む)は、労働者が安全で健康に働けるように配慮する「安全配慮義務」を負っています。(参照:労働施策総合推進法)ハラスメント等の訴えがあった際に、不十分な調査しかしないことは、この義務を放棄したこと(義務違反)に他なりません。

もし、あなたの武器が『第三者聴取の懈怠』なら…

解説: 真実を知る可能性が最も高い「目撃者」から話を聞かない調査は、客観性を著しく欠き、「結論ありきの調査」であったと強く推認されます。これは調査義務違反の典型例であり、判例でも厳しく判断されています。(参考判例:国・京都下労基署長(フジテレビジョン)事件

もし、あなたの武器が『調査担当者の偏向』なら…

解説: 加害者と親しい人物が調査を担当すること自体が、調査の中立性を根本から破壊する行為です。「初めから事実を隠蔽する意図があった」と主張できる、非常に重要なポイントです。

もし、あなたの武器が『証拠の軽視』なら…

解説: 被害者から提出された客観的証拠を無視、あるいは検討しないことは、会社が真実究明の努力を放棄したことの何よりの証明です。

シミュレーターで「立証可能性:高い」と表示されたなら、それはあなたの戦いに「勝ち目」があることを示しています。その評価は、あなたが次の一歩を踏み出すための、強力な希望の光です。

3. 武器をどう使うか?|弁護士も驚く、最強の「戦術指南」

武器は、ただ持っているだけでは意味がありません。シミュレーターが示した「想定される相手の反論」と「あなたの武器(再反論)」を使い、戦術を練り上げましょう。

弁護士に相談する際、ただ「調査してくれませんでした」と訴えるのではありません。以下のように、あなたの「武器」と「戦術」を具体的に提示するのです。

【弁護士への伝え方・例文】

「貴社の調査には、〇〇(例:第三者聴取の懈怠)という重大な不備がありました。これは安全配慮義務違反に該当すると考えます。
おそらく貴社は『目撃者の証言は中立性に欠けるため、聴取しなかった』などと反論されるでしょう。
しかし、それは調査義務を放棄した言い訳に過ぎません。なぜ、公平性を判断する機会そのものを意図的に奪ったのか。この点を最大の争点として、貴社の法的責任を追及する準備があります」

このように、法的根拠と戦術まで整理して伝えられれば、弁護士はあなたの「本気度」と「勝算」を即座に理解し、交渉は一気に有利に進むでしょう。

4. 派遣社員が見落としてはいけない「派遣元」への一手

忘れてはならないのが、あなたと雇用契約を結んでいる「派遣元」の存在です。派遣元にも、あなたを守る安全配慮義務があります。派遣先の調査が不十分であった事実を、必ず派遣元の担当者にも「書面(メールなど記録に残る形)」で詳細に報告し、派遣元としての対応を明確に求めてください。もし派遣元も誠実に対応しない場合、その責任を併せて追及することが可能です。(参照:派遣労働者の労働条件・安全衛生の確保のために|厚生労働省

5. よくあるご質問(FAQ)

調査報告書の開示は法律で義務付けられてはいませんが、開示を拒否する行為自体が「何か隠したいことがある」という状況証拠になり得ます。弁護士を通じて正式に開示請求を行うことで、相手にプレッシャーを与えることができます。

これは、責任の所在を曖昧にするための典型的な手口です。ハラスメントの被害の大きさと、あなたの言動を意図的に同レベルで語ることで、問題を矮小化しようとしています。シミュレーターで明らかになった「調査の不備」を指摘し、そのような結論に至った根拠を明確にするよう、再度要求しましょう。

派遣元の担当者個人だけでなく、その上司や、本社のコンプライアンス部門など、より上位の組織に正式に問題を報告してください。それでも動かない場合は、派遣元も安全配慮義務違反を問われる当事者となります。

6. まとめ:あなたはもう、無力な被害者ではない

会社の「調査しました」という言葉は、時に真実を覆い隠すための、重く冷たい「蓋」として使われます。しかし、今日のあなたは、その蓋の”穴”、つまり法的な欠陥を自らの力で見つけ出す「設計図」を手に入れました。

あなたはもう、ただ嘆き、心を折られるだけの無力な被害者ではありません。その設計図と武器を手に、真実を追及する物語の「主役」として、自信を持って次の一歩を踏み出してください。あなたの勇気ある行動が、理不尽な二次被害の悲劇を根絶する、大きな力となるはずです。

© 2025 株式会社一心堂. All Rights Reserved.

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP