コンプライアンス

【判例比較】通勤手当の不正受給と解雇|有効・無効の境界線とは?

       
       

【判例比較】通勤手当の不正受給で「解雇有効」と「解雇無効」、判断を分けた境界線とは?

       

自転車通勤に切り替えたのに、電車代の通勤手当を不正受給し続けてしまった…。悪気はなかったとしても、これが会社に発覚した場合、解雇という最も重い処分は妥当なのでしょうか?

       

実は、同じ通勤手当の不正受給という問題でも、裁判所の判断は真っ二つに分かれることがあります。**つまり、**「解雇は有効」なケースと「解雇は無効(重すぎる)」なケースがあるのです。この二つの判断を分ける境界線は、一体どこにあるのでしょうか。

       

本記事では、象徴的な2つの判例を『司法の天秤』にかけます。**そして、**裁判所がどのような要素を重りとしてのせ、判断を下したのかを徹底比較・分析します。企業の労務担当者も、働く従業員も、決して他人事ではないこの問題。その核心に迫ります。

   
       
       
           

第1幕:天秤の皿に乗せられた「解雇有効」の重り – T大学事件

       
       

まず、懲戒解雇が「有効」と判断された「T大学事件」(東京地裁 H26.7.31判決)を見ていきましょう。

                

事件の概要

       
               
  • 大学職員は、実際には自転車やバイクで通勤していました。**しかし、**電車とバスを利用するとして虚偽の届け出を行い、約10年間にわたり通勤手当を不正に受給していたのです。
  •            
  • 不正受給の総額は、約430万円にのぼりました。
  •            
  • 大学側は、就業規則に基づきこの職員を懲戒解雇としました。
  •        
       

司法の天秤(判断のポイント)

       

裁判所は、以下の要素を「不正行為の重さ」として天秤の皿に乗せました。**その結果、**懲戒解雇という処分と「釣り合う」と判断したのです。

       
               
  • 長期間かつ高額: 10年間で430万円という期間と金額は、単なる「うっかり」では済まされないレベルである。
  •            
  • 計画性・悪質性: 虚偽の申告を長期間にわたり意図的に継続しており、行為が悪質である。
  •            
  • 信頼関係の破壊: 労働契約の根幹である使用者と労働者の信頼関係を著しく損なう行為である。
  •        
       

この事件では、不正行為の重さが懲戒解雇の重さと釣り合う、あるいはそれ以上に重いと判断されたのです。

   
   
       
           

第2幕:もう一方の皿に…「解雇無効」と判断されたケース

       
       

次に、懲戒解雇が「無効」とされた、対照的な判例(X社事件:東京地裁 H22.10.27判決)を見てみましょう。

       

事件の概要

       
               
  • 従業員は、会社に届け出ていた鉄道ルートではなく、より安価なバスルートで通勤していました。**そして、**その差額(約5年間で約80万円)を受給していました。
  •            
  • 会社は、これを不正受給として従業員を懲戒解雇としました。
  •        
                

司法の天秤(判断のポイント)

       

一見、これも悪質に見えます。**しかし、**裁判所は以下の点を考慮し、懲戒解雇は「重すぎる」と判断しました。

       
               
  • 会社の規則の不備: 会社の通勤手当規程は、最も経済的なルートを義務付けていました。**にもかかわらず、**会社はそのチェックや指導を怠っていました。
  •            
  • 通勤実態の複雑さ: 従業員は届け出たルートの定期券も購入・利用しており、完全に虚偽だったわけではない。
  •            
  • 他の事例との不均衡: 過去の他の不正事案(例:無断欠勤など)と比較して、解雇という処分は重すぎてバランスを欠く。
  •        
       

このケースでは、従業員の不正行為より、懲戒解雇という処分の方が重すぎると判断されました。**そのため、**天秤は「解雇無効」の側に傾いたのです。会社の管理体制の不備も、天秤の判断に影響を与えました。

   
        
       

第3幕:天秤の傾きを決める「5つのチェックポイント」

       

2つの判例から、重要なチェックポイントが見えてきます。**これらは、**裁判所が通勤手当不正受給における解雇の有効性を判断する際、天秤にかける要素です。

       
               
  1. 不正の態様(悪質性・計画性)はどうか?
    単なる申請忘れか、意図的な虚偽申告か。悪質性が高いほど、重い処分が認められやすくなります。
  2.            
  3. 不正受給の期間と金額は?
    期間が長く高額になるほど、従業員に弁明の余地はなくなります。**特に、**T大学事件のように数百万円規模になると、解雇を覆すのは困難です。
  4.            
  5. 会社の規則の明確さと運用実態は?
    通勤手当に関する就業規則は明確でしょうか。**例えば、**規則が曖昧だったり、会社が実態チェックを怠っていたりすると管理責任が問われます。**その結果、**処分が軽くなる方向に働くことがあります。(参考:労働基準法 第89条
  6.            
  7. 発覚後の従業員の態度は?
    事実を認め、真摯に謝罪し、不正受給額を速やかに弁済する。**こうした**態度は、情状酌量の余地ありと判断される材料になります。
  8.            
  9. 他の懲戒事例との公平性は保たれているか?
    過去の同程度の不正事案に対し、軽い処分しか科していないケースも考慮されます。**もし**今回だけ解雇とするならば、公平性を欠き、無効と判断されるリスクがあります。
  10.        
       

これらの要素を総合的に考慮し、労働契約法第16条に定められる「客観的に合理的な理由」と「社会通念上の相当性」が判断されるのです。

       
   
       

終幕:双方に求められる「誠実さ」という名の羅針盤

       
           
               

企業側の対策

               
                       
  • 通勤手当の支給基準や届出義務などを就業規則に明確に定める。
  •                    
  • 定期的に(例:異動のタイミングで)通勤経路の確認を行う。
  •                    
  • 不正が発覚しても即座に解雇とせず、事実調査と弁明の機会を設ける。
  •                
           
           
               

従業員側の注意点

               
                       
  • 引っ越しや通勤ルートの変更があった場合は、速やかに会社に届け出る。
  •                    
  • 安易な考えが最も重い処分に繋がるリスクを認識する。
  •                    
  • 万が一、誤りや不正を指摘された場合は、誠実に対応する。
  •                
           
       
       

通勤手当の不正受給は、会社との信頼関係を損なう行為です。**しかし、**その行為に対して「解雇」という極めて重い処分を下すのは簡単ではありません。**なぜなら、**司法の天秤が釣り合うだけの、相応の重さが必要となるからです。企業と従業員、双方が誠実なルール運用と申告を心がけること。**これこそが、**無用な紛争を避けるための唯一の道しるべとなるでしょう。

   
   
       

© 2025 株式会社一心堂. All Rights Reserved.

   

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP