読了予定時間: 8分
日本は近年、人口減少と少子高齢化の課題に直面しています。2025年には総人口が約1億2321万人と減少傾向が続き、労働力の確保が大きな経営課題になっています。こうした環境下で企業はどのように人的資本を戦略的に活用し、持続的な成長を実現しているのでしょうか。本記事では、最新の統計データや実際の企業事例、専門家の見解を踏まえながら、日本の人口動向と企業の人的資本戦略について詳細に解説します。
2025年10月1日時点での日本の推計人口は約1億2321万人で、前年同月に比べ59万人(約0.48%)の減少が確認されています。特に15歳未満の子どもは前年比2.53%減少し、1361万7千人となりました。また、生産年齢人口(15〜64歳)も0.26%減の約7352万人と減少しています。一方で、75歳以上の高齢者は2.79%増加し、2108万8千人に達しています。このように、少子高齢化は日本の社会構造に大きな影響を与えており、労働力の減少が長期的な経済成長の阻害要因となっています。
一方で、外国人労働者数は増加傾向にあり、2025年には約364万9千人で、前年同月比で10.27%増(34万人増)と大幅な伸びを記録しています。外国人人口の増加は、労働力不足の補完策として重要視されており、多様な人材活用が今後の企業戦略において不可欠となっています。
2025年の日本経済はやや緩やかな回復基調にあり、4—6月期の実質GDP成長率は前期比0.5%、名目成長率は1.6%となっています。また、失業率は2.6%と低水準を維持する一方、消費者物価指数は前年同月比で2.9%上昇し、物価上昇の影響も見られます。
急速に進む人口減少に対し、企業は人的資本を戦略的に活用するために以下のような取り組みを強化しています。
外国人労働者の積極的な受け入れや女性・高齢者の労働参加促進が進められています。特に人材不足が深刻な分野では、外国人採用を拡大し、日本語研修や職場環境の改善を行う企業も増えています。
2023年度からTOPIX100企業の81社が人的資本に関わる情報開示を強化し、採用や研修、働きがいに関する具体的なデータを増やしています。これにより、投資家やステークホルダーの信頼を得て、企業価値の向上を図っています。
テレワークやフレックスタイム制の導入、デジタルトランスフォーメーション(DX)による業務効率化など、生産性向上に直結する施策を推進しています。多様な働き方を受け入れる環境整備が、「働きがい」の醸成と離職率低下につながっています。
トヨタ自動車と系列企業のアイシンは、環境負荷低減を目指した脱炭素対応を積極的に推進しています。具体的には、「太陽光発電システムの導入」や「電力の代替利用」といった取り組みを中小サプライヤーも含めて徹底的に実施しており、現場の声を反映した改善を進めています。
また、人的資本の開示強化でもリーダー的存在です。採用関連の予算を2021年から2023年の3年間で2倍に増やし、応募者数・採用者数ともに過去最高となりました。採用専任部署の新設やブランド施策の実施により、優秀な人材の確保に成功しています。
日本企業が今後の人口動向に適応し、人的資本戦略を充実させるための具体的なステップを以下にまとめます。
政府統計や経済指標を活用し、自社の人員計画や採用戦略に反映させる。外国人労働者の増加動向や高齢者の就業状況も注視することが重要です。
外国人や女性、高齢者の多様性を尊重し、働きやすい環境づくりを推進。研修やコミュニケーション支援を実施し、長期的な定着を目指す。
採用活動や人材育成の実績を定量的に示し、投資家や社内外のステークホルダーに信頼感を与える。BIツールの活用などでデータ整備の効率化も図る。
勤務時間の柔軟化やリモート推進、業務効率化ツールの導入を進め、多様な働き方と高い生産性の両立を目指す。
脱炭素経営や環境配慮施策が、社内外の信用獲得につながるため、人的資本戦略に連動させる。
2025年の日本は、人口減少と少子高齢化が一層進む一方で、外国人人口の増加や働き方の多様化が新たな人材活用の可能性を広げています。企業はこれらの社会変動を的確にとらえ、多様な人材の採用・活用、人的資本情報の開示強化、そして働き方改革を包括的に推進する必要があります。
トヨタ自動車やアイシンなどの事例に見られるように、環境対応と人的資本戦略を結びつけることで、持続可能な経営基盤を築くことも可能です。今後は政府統計や専門的な研究データを活用しつつ、具体的で実践的な戦略を構築することが日本企業の成長に不可欠となるでしょう。